人気ブログランキング | 話題のタグを見る

にじみ絵の世界

                     水彩画(にじみ絵)
                       色を楽しむ
 

 私がシュタイナー教育を学びたいと思ったのは、オランダのシュタイナー学校の見学がきっかけです。たまたまツアーの通訳をしていた人のご主人がシュタイナー学校の先生をしておられ、オプションで見学させていただくことが出来たのです。訪れたのは放課後で子どもたちは独りもいなかったのですが、教室を見せていただきました。特別に立派な教室でありませんが、部屋の雰囲気がとても居心地がよく暖かさが感じられました。

 その中でも部屋の中に飾られていた子どもたちの絵を見て感銘を受けたのです。日本の子どもたちが描いた絵とまったく違っています。ダイナミックな表現に加えてとても色が美しいのです。その絵には線がなく、色が様々に織り成して新しい色を生み出し、のびのびとした絵が描かれていました。こんな絵を指導しているシュタイナー教育とはどのようなものなのか知りたいと思いました。

 子どもたちの絵はたいてい線から始まります。最初はなぐり書きから始まり、だんだん丸がかけるようになり人間の顔のようなものを描くようになります。やがて、家や車、お花や動物など形が描けるようになると、線で書いた形の中に色を塗っていきます。絵を描く場合まず、形を描いてその中に色を塗るという描き方が普通だと思っていました。

 保育園で子どもに絵を描かせていたとき、2歳児の頃はなぐり書きの時期でどの子もとても楽しんで描いていました。ところが4,5歳ごろになると絵を描くのが嫌いな子どもが出てくるのです。それは、自動車なら自動車らしい形が描けないというところから来ているように思われます。そのものらしく形が描ける子は知的にも発達していて上手だと評価されるのですが、形にならない絵を描いていると、下手だ、あるいは発達が遅れているのではないかいう評価を受けてしまいます。

 子どもたちが描いた絵を壁に並べて飾っていたことがあります。するとどうしても絵を比べて見てしまうのです。「この絵はなかなかうまく描けている。この絵は何を描いているのかわからない下手な絵」と。このような大人の評価に傷ついていた子どもたちがどんなにいたことでしょう。大人でもそのものらしく上手に形が描けないことは絵を描く上でとてもコンプレックスになっているのですから。
そのようにして、絵を描くのが嫌いな子どもを作っていたのですね。

 子どもたちに絵を描かせる場合、「昨日の運動会を思い出して描いてみましょう。」といってテーマを決めて描かせていたこともあります。描ける子どもは、すぐに描き始め、運動会のある場面をそれらしく表現して描いていきますが、いつまでたってもじっとしたまま描こうとしない子が必ずいました。
その子にとって絵を描く時間はどんなにか苦痛だったことでしょう。考えてみれば大人でも「運動会のことを思い出して絵に描いてごらん。」と言われてもすぐには描けるものではありません。

 本来、絵を描いたり、歌をうたったり、楽器を演奏したりする芸術活動はどの子も生き生きと楽しく取り組めるためにあるものだと思うのです。ところが今ではこのような芸術活動は、特別に才能のある選ばれた人のためのものという印象を持ってしまっています。これは教育の場での取り組みの誤りから来ているのではないでしょうか。絵を描いたり歌を歌ったりする中で心を癒し感情を豊かに育むはずの芸術活動が、上手、下手という評価を受け、劣等感に結びつくようなあり方は問題です。教育の目的は、画家や音楽家になることを目指しているわけではないのです。あくまでも、楽器を演奏したり、絵を描くことで豊かな感情を育むことを目指しているのです。

 このような反省から、絵を描かせる場合は保育士が指導するのではなく子どもたちが描きたいように自由に描かせようと試みました。ところが、子どもたちの絵はパターン化してしまい、女の子なら家とお日様とお花の絵、男の子なら迷路や自動車と、ほとんど決まった絵しか描かないという状態になってしまいました。

 ではどうすればいいのか。答えが見出せないまま時を過ごしてきました。
そんなとき、オランダのシュタイナー学校で子どもたちの水彩画を見たのです。
並べて飾ってある絵は、上手、下手という評価などできるような絵ではなく、どの絵も個性的でのびのびと描かれていて、とてもきれいだと思いました。

 このようなわけで、このひびきの村で水彩画を習うことをとても楽しみにしていました。絵の才能があるわけでもなく、日常絵を描いているわけでもない私でも楽しんで絵が描かけるという喜びをぜひ皆さんにお伝えできればと思います。


 では、水彩画とはどんなふうに描くのでしょう。
筆は太目の平筆を使います。絵の具は、植物性の透明の絵の具を使います。赤、黄、青の絵の具を水で薄めそれぞれ小さなビンに入れます。厚めの画用紙を水で浸し画板の上におきます。その上に平筆で描いていきます。紙が濡れているので色がにじみ、赤と黄色が混ざるとオレンジが生まれ、黄色と青が混ざると緑が出来ます。様々な色が生まれ、形が変わり、刻々と絵は変化していきます。

 シュタイナーは、幼児期の子どものお絵かきは、特に課題を設けることはせず自由に描いたり、回りの子どもたちの描いたのを真似て自分でも同じようにしてみたりして色を楽しむということを勧めています。

 線で形を描くのではなく、色を楽しむというのはどういうことでしょうか。シュタイナーは「私たちが線描画を描くときは本質的には死んでいるものを描いていると意識します。これに対して色彩を使って絵を描くとき、色彩の中から生きたものを呼び覚ましています。」といわれます。確かにこの世のあらゆるものは線で出来ているのではありません。境界線が線に見えるだけです。

 線描画は、芸術が発展していくなかで絵の具を用いて絵を描くための必要な準備とみなされてきたのだそうです。まず線で描きそれに色付けするという方法です。しかしシュタイナーは、「イラストレーション的な性質の絵を描くことは重要ではありません。それよりもむしろ色彩を子どもの心に作用させるほうがはるかに大切です。」と述べておられます。できるだけ早く子どもを色彩の世界に親しませるようにと言われるのです。

 このシュタイナーの考え方は、ゲーテの色彩論に基づいているのだそうです。
ゲーテの色彩論をもとにシュタイナーは色彩の本質という講義をしています。この本を買って読んでみましたが難しくてなかなか理解できませんでした。そんな中、ひびきの村で水彩画の指導をしてくださっている「とよさん」からゲーテの色彩論の授業を受けました。

 ゲーテは色彩論の中で「光が単独で色彩を生み出すのではなく、色彩は光と闇が出会う境界において初めて生じる。」と述べています。色彩が生まれるためには光と闇が触れ合わなくてはならないというのです。私はもともと光の中にすべての色が含まれていると思っていました。海の色が青く見えるのは、光の屈折によって青色だけを跳ね返すので青く見えるというふうに学校で習った記憶があります。

 シュタイナーはこのような考え方を、「何故、その人は馬鹿なのか、なぜならその人のすべての利口さを自分の中に呑み込み、馬鹿さだけを外へ投げ返している。」といっています。この考え方を色彩の場合に運用させないで、この論理をもしも別の生活部分に適応させるなら、このような面白い論理がまかり通るようになると。

 光がとても強いとそれが何色であっても白く見えます。逆に光がとても弱いと何色であっても暗くて黒に見えます。
 ゲーテは実験から、白く見える光を弱くしていったらまず黄色が見られることに気がつきました。逆に暗くて何も見えない状態から光を強くしていくと、最初に見られる色は青だということがわかりました。

 これは実際に教室で透明な花瓶に水を入れ、そこにライトを当てて実験してみました。水をにごらせてライトを当てて花瓶の色を見てみると確かに水の色が黄色く見えます。どんどん水の濁りを増していくと、黄色がオレンジに変化していくのがわかりました。

 白から光を弱くしていくと…黄→オレンジ→赤→と変化していきます。
黒から光を少しずつ増していくと…青→水色→緑→黄緑と変化していきます。
赤と青の間に紫ができ色の環ができます。
                                               
             色環

にじみ絵の世界_a0071985_155541.jpg



 「光と闇によって色が出来る」ということは、夕日を見たときに実感しました。ひびきの村から車で15分ほどのところに洞爺湖があるのですが、そこにウインザーホテルという超高級ホテルがあるのです。広々としたロビーにはふかふかのソファーがあり、きれいな外人のお姉さんがピアノとチェロを弾いています。目の前には大きな窓があり洞爺湖が一望できます。ひやかしで来ているにもかかわらず、ただでおいしいジュースまでいただいてしまいました。

 そのホテルの洞爺湖とは反対側のロビーから海に沈む夕日を見たのです。太陽の色は、西の空の高いところにあるときは白に近い色でした。だんだんと西の空に傾いていくと(闇に近づく)、黄色になり、海に沈む前にはオレンジに変化していきました。空の色も太陽に近いところは白に近い色で、太陽から遠ざかると黄色になり、黄緑、青になっていました。「ゲーテの言っていることは本当だった。」と妙に感激したのです。

 大阪にいるときは、こんな美しい夕日を見ることはほとんどなく過ごしていました。自然の色は本当に美しいです。また、刻々と時間が経つにつれて空の色や雲の色が様々に変化していく様は、まさににじみ絵の世界なのです。シュタイナーは子どもたちに、にじみ絵を描くことによってこのような体験をして欲しいと願ったのですね。

 また、色には不思議な力があるのだそうです。
以前、新聞の記事で“色と癒し”という記事を見たことがあります。「色は心に働きかける。色のメッセージを知り、生活に取り入れることで、リラックスしたり、仕事の能率を上げたり、人とのあつれきを減らしたり出来ます。」と書かれてありました。赤は「活動的」「怒り」、青は「平静さ」「悲しみ」などを表します。確かに謝罪するようなときに、ピンクや赤の服を着ていくと相手にひんしゅくをかってしまいますね。そんなときは、青の服がいいのだそうです。
 黄色は明朗快活、オレンジは暖かい感じ、朱色はエネルギーが感じられます。緑色を見ると心が落ち着きます。

 かって私たちは、自然の中の様々な色と共に生活してきました。しかし今の都会の生活にはそれがもう出来なくなっています。色が人の心の糧となることが少なくなっているからには、色との意識的な付き合いが欠かせないと思います。  

 幼いときから色に親しむこと、様々な色との出会いを体験させることの大切さを思います。にじみ絵は保育の中にぜひ取り入れたい活動だと思いました。何よりもにじみ絵は、子どもたちに絵を描く楽しみを与えてくれると思います。
by higuchi1108 | 2006-12-03 15:58 | 芸術表現
<< 気質を知ろう 私とあなたを知るために 水彩画(にじみ絵の世界) >>